イベント アーカイブ | 4ページ目 (4ページ中) | 国際信州学院大学

2018/07/16

「シニア向け社会人セミナー」を開催しました

7月15日、「シニア向け社会人セミナー」を安雲野キャンパスで開催しました。

今回のセミナーでは、「終活では鯖への投資相場をもとに考える」をテーマに、コサックダンス吉村教授による司会のもと、海野めぐみ氏(北海道イクラ食品代表取締役)にご講演いただきました。

高齢化が進む中、近年テレビや新聞で話題になっている「終活」がテーマとあって、近隣住民の方をはじめ、大勢の方々が参加されました。

海野氏は、鯖相場の定義をはじめ、年配の方が元気な間にやるべき事柄や、これからの投資の仕方・楽しみ方など、多彩な内容でお話されました。

ユーモアを交えたわかりやすい解説に、参加者の方々は非常に熱心に聴講され、また、吉村教授が時折見せるコサックダンスに爆笑の声も聞かれるなど、大変活気にあふれたセミナーとなりました。

2018/07/09

安雲野市立東公民館で絵本の読み聞かせイベント

7月5日(木)、フランス語学科3年の女子学生有志が、安雲野市立東公民館の子育てサロンで絵本のフランス語による読み聞かせを行いました。

集まってくれたのは、0歳〜3歳までのこどもたちです。

学生たちはまず、手遊び歌「さよならぼくたちのようちえん」を一緒に歌って仲良くなるところからスタートし、続いて、『Gaspard Et Lisa au Japon』など4冊の絵本を読みました。

こどもたちは聞いたこともない言葉と絵本に興味津々! 何度も絵本の側まで来て、指さしたり声をあげたりして、楽しそうに読み聞かせを聞いてくれました。

2018/07/02

ザリガニ取り大会のお知らせ

7月8日(日)の午前10時から午後5時まで、13回目となるザリガニ取り大会が国際信州学院大学 安雲野キャンパスで開催されます。
当日は来五張教授によるザリガニの生態についての講演会や、国信マートでのザリガニ関連グッズの販売、浴衣祭り参加予定の屋台がザリガニ仕様で出店するなどザリガニ関連のイベントが多数予定されています。

是非ご参加ください。

2018/06/25

「KOKUSHIN FRENCH AWARD」を開催しました

さる6月20日、国際信州学院大学仏語表彰制度である「KOKUSHIN FRENCH AWARD」の表彰式を開催しました。

これは、仏語能力検定試験等において、一定以上の評価を得た学生を表彰する制度で、仏語力のさらなる向上を目指す糧となることを目的とした、仏語教育に注力する本学独自の取組みです。

表彰は松賞、奨励賞、ゴールド賞の3段階にて構成され、それぞれDELF、DALF、TCF、TEF、実用仏語技能検定、の5つの検定試験で取得した級やスコアに対して授賞されます。

第52回を迎える今回は、2017年度セメスターに取得した成績をもとに、松賞1名、奨励賞23名、ゴールド賞168名の学生が受賞しました。

各学部の教員より各賞の代表学生に賞状と副賞が手渡され、成果を導いた日頃の学生たちの努力に会場からは賞賛の拍手が送られました。

表彰式の最後に、フランス語担当のドレクマン恵麻准教授より「文法がめちゃくちゃでも、通じるからいいや、の考え方は話せる言葉にも限りがあるし、深みのある会話は一生できません。

もちろん、会話の練習はとても大切ですが、高校までに習った英文法もおろそかにしてはいけません。

フランス語も同じです。1年必修で学ぶ文法はきちんと習得しましょう。」と学生に向けたさらなる励ましの言葉を掛けられました。

理学部 隆司ゼミにて地引き網体験が行われました

本学の体験型演習への取組みの一環として、理学部の隆司サトシゼミにおいて、福井県の和田浦漁港で地引き網体験が行われました。

これは普段、地理的演習内容的に山で過ごすことが多い学生達への配慮と、将来の選択肢として漁師もある、と考える隆司教授の教育方針に因るものです。

当日は残念ながら小雨の降る中、隆司教授とゼミ員の学生が一丸となって、網を引っ張りました。

2018/06/15

ゆかた祭り開催のお知らせ

7月12日(木)、本学国際コミュニケーション学部恒例の行事である「ゆかた祭り」を開催します。(雨天決行)
当日は色鮮やかで華やかでエレガンスなゆかたを無償で学生の皆さんへ提供するほか、学内ではカラオケ大会や縁日を開催し、冷やし白玉うどんやカラフル綿菓子、かき氷やわらびもちなどの賑やかな屋台が出店される予定です。
飲み物や国信大オリジナル扇子、うまい棒も無料配布されます、夏の暑さにも負けないよう、ぜひご参加下さい。

2018/05/28

フランス生物学科で新フランス人留学生との研修会を実施

本年度5月26日(土)にこの春新たにフランス生物学科に入学したフランス人留学生と同学科に所属する日本人学生の交流を目的とした研修会が開かれました。

この研修会では、留学生と日本人学生が混在したグループを作り、それぞれのグループで歴代学長の功績を調べ、全員の前で調べた感想を披露しました。これにより、留学生とのコミュニケーションに慣れると共に、大学生としての自覚を育てる事ができました。

参加した学生からは「初めて友人をつくることができて嬉しかった」「この大学に来た理由がわかった」などといった感想が寄せられ、大変有意義な会となりました。

2018/05/18

地域清掃活動を行いました

安雲野地域への奉仕と美化活動の一環として、学生と教職員有志で本学周辺一帯の清掃活動を行いました。今回ご協力いただいた学生、教職員の方々、お忙しいところご参加ありがとうございました。今後とも地域環境美化に努め、豊かな田園風景広がる安雲野を心のふるさととして守ります。

7月にも清掃活動の予定がありますので、今回参加出来なかった学生や教職員のみなさまにもご参加いただければと思います。

2018/05/02

第1回学長キャンパスミーティングが開催されました

5月1日(木)18:00~20:00、建学の精神に基づいた「為さなくともなるようにはなる」人材を育成することが実現できる大学運営の為に、学長自らが学生の生の声を直接聞き、相互に意見交換を行う機会として第1回学長キャンパスミーティングが開催されました。当日は各学科代表や各クラブ同好会代表による学生たちなど約80名が参加しました。
今回は短時間ではありましたが、講義計画の組み立て方、教員の講義進行への改善点など熱気を帯びた活発な論議が交わされました。
これらの議論を通して学生たちと学長の距離がより一層近くなったことでしょう。学生たちから出た意見や要望については全て、初代学長先生の「浅はかなクレーム等は受け付けません」「ただしどうしてもという場合は受け付けます」という姿勢のもと、本学運営に活用してまいります。

サイト内検索

News

ストリート・オンド・マルトノを設置します

ストリート・オンド・マルトノを設置します

シン・シュウゼリゼ通りの活性化を目的としたにぎわい創設プロジェクトの一環として、通りに面した理学部棟正面付近に誰でも自由に演奏することのできるストリート・オンド・マルトノを設置します。 オンド・マルトノは20世紀前半にフ […]

電話番号の運用を終了しました

電話番号の運用を終了しました

昨今の通信手段の多様性を踏まえ、電話による自動音声応答サービス(050-5438-6933)を2月末を以て終了いたしました。これまでのご利用誠にありがとうございました。入試結果の電話案内サービスは終了しましたが、引き続き […]

本学の電話番号の運用を2月末で終了します

本学の電話番号の運用を2月末で終了します

昨今の通信手段の多様性を踏まえ、本学の電話番号の運用を2月末で終了します。3月以降は電話が不通になります。 本学の電話番号は050-5438-6933です。(自動音声応答) 電話したい方は今月中にこちらにお電話ください。 […]

“雪から水”給水器を導入 1台1日最大3リットル

“雪から水”給水器を導入 1台1日最大3リットル

国際信州学院大学は、雪から水を作ることができる給水器を開発しました。学内で試験的に導入し、1年間マイストローの利用等による海洋プラスチック削減効果等を検証します。 今回開発した給水器は雪中の水分から飲み水を作る機械で、1 […]

授業中のBeReal防止の為携帯電話抑止装置(ジャマー)を試験運用します

授業中のBeReal防止の為携帯電話抑止装置(ジャマー)を試験運用します

近年、授業中にBeRealを撮影する学生が多く、授業の邪魔になることから他の学生および教員からの苦情が時折寄せられておりました。 BeRealとは毎日1回利用者が予測できないランダムな時間に設定タイムゾーン内のすべての利 […]

News一覧

サイドメニュー

出願中の方はこちら
出願ページ
本学学生はこちら
学内メニュー

インターネット上に流布する本学の存在に関わる情報について

国際信州学院大学
〒399-8200
長野県 安雲野市 三丁目 長坂番地
安雲野キャンパス

大糸線安雲追分駅下車徒歩約30分

アクセスの詳細・地図・キャンパスマップはアクセスをご覧ください。


国信マートブログ
http://kokushincoop.blog.fc2.com/

大学公式ツイッター
https://twitter.com/kokushin_univ

フラッパー君(マスク)
国際信州学院大学のマスコットキャラクター
フラッパー君
「フランス+ホッパーでフラッパー」が口癖