見学会 アーカイブ | 国際信州学院大学
- 2021/08/29
シン・シュウゼリゼ通りの活性化を目的としたにぎわい創設プロジェクトの一環として、通りに面した理学部棟正面付近に誰でも自由に演奏することのできるストリート・オンド・マルトノを設置します。 オンド・マルトノは20世紀前半にフ […]
昨今の通信手段の多様性を踏まえ、電話による自動音声応答サービス(050-5438-6933)を2月末を以て終了いたしました。これまでのご利用誠にありがとうございました。入試結果の電話案内サービスは終了しましたが、引き続き […]
昨今の通信手段の多様性を踏まえ、本学の電話番号の運用を2月末で終了します。3月以降は電話が不通になります。 本学の電話番号は050-5438-6933です。(自動音声応答) 電話したい方は今月中にこちらにお電話ください。 […]
国際信州学院大学は、雪から水を作ることができる給水器を開発しました。学内で試験的に導入し、1年間マイストローの利用等による海洋プラスチック削減効果等を検証します。 今回開発した給水器は雪中の水分から飲み水を作る機械で、1 […]
近年、授業中にBeRealを撮影する学生が多く、授業の邪魔になることから他の学生および教員からの苦情が時折寄せられておりました。 BeRealとは毎日1回利用者が予測できないランダムな時間に設定タイムゾーン内のすべての利 […]
国信大の裏側お見せします!見学会実施
国際信州学院大学の裏側を見せちゃいます!
キャンパスでは当たり前のように電気が供給されネットワーク環境が整備されていて普段意識することなく講義を受けたり実験装置を動かして研究したりオンライン授業に参加したりしていますよね。
でも、そんなキャンパスに当たり前にあるインフラも無から生まれてくるものではなく、裏では相応の設備があり日々運用されてはじめて提供されているのです。
そんな裏側の設備を見学できる見学会を実施しますので是非ご参加ください。
普段の生活では目にすることのないスケールの設備が見れますので貴重な体験になることと思います。
対象は本学の学生のみです。密を避けるため参加多数の場合は抽選となります。また、見学会の様子は学内限定でオンラインで配信します。日時および申込み方法は国信ポータルをご覧ください。
見学する設備
電気設備
キャンパス全体の電力を賄うには相応の受電設備が必要です。本学では77kVの特別高圧で受電しています。部屋いっぱいの大きさの遮断器や変圧器等の受電設備お見せします。
キャンバス各所にある6.6kV変圧設備や「しなの・ド・ゴール」 電算棟の直流給電システム、巨大フライホイールUPSや自家発電設備、加速器棟の電源設備、フランス仕様装置用変電設備なども見学します。
雷から送電線を守る架空地線についても説明します。
ネットワーク設備
電気設備の見学と並行して本学の教育研究活動や事務作業、リモート授業を支えるネットワーク設備を見学します。
学内の電話回線や光ファイバーが敷設されているとう道を歩いたり、構内交換機や100GbEスイッチラックを見学したり、学内に無数にある無線LANのアクセスポイントを探すゲームをして干渉を避ける工夫を学んだりします。
空調・温度管理設備
屋上にある大型室外機をはじめ、「しなの・ド・ゴール」 電算棟の冷却設備や図書館の書庫の空調システム、牛糞保管所の温度管理システムなどを見学します。
近年、重要性が増している換気設備についても紹介します。
その他設備
消火設備・廃水施設・危険物保管所・放射性物質管理施設・キクラゲ処理施設・学食の厨房・警備室・アメリカザリガニ等特定生物培養プラント・フランスパン工房など
タグ:ネットワーク設備,受電設備,裏側,見学会